慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease ; CKD)
腎臓に慢性的な進行性の病変が存在し、そのために腎臓の機能が持続的に低下する疾患で、生涯にわたり治療が必要となります。
症状
腎臓の機能が低下することで体内に異常に蓄積してしまう有毒な物質を尿毒素と呼び、これによって尿毒症(元気・食欲の低下、嘔吐、痙攣など)が引き起こされます。また、腎臓の機能障害が進行すると、貧血、骨ミネラル代謝異常、高血圧、蛋白尿、代謝性アシドーシスなどの異常も生じます。腎不全というのはこのCKDが進行し、重度に腎臓の機能が低下した末期の状態のことを指す病名です。
原因
原因は、先天性・家族性疾患、脱水、ショック、心臓病、麻酔、手術、外傷、火傷、熱中症、感染症、炎症、アミロイドーシス、腫瘍、一部の薬剤、中毒(ブドウ、ユリ、エチレングリコールなど)、尿石症などがあり、非常に多岐に渡ります。これらが治った後でも、腎臓がダメージを受けた場合はCKDへと発展するので、これらの問題が出た際は必ずCKDの発症を考慮する必要があります。
診断
血液検査での3カ月以上に渡るクレアチニンの高値を認めることで診断します。下記に示した表のようにクレアチニンで診断できるのはCKDのステージⅡ以降となります。近年ではステージⅠを診断するための方法(慢性腎臓病(CKD)の早期診断)が確立されてきており、いかにCKDをステージⅠの段階から診断し、治療を開始するかというのは、動物の寿命を伸ばすうえでとても重要だと考えられます。
CKDのステージング
治療
上記の原因となる疾患の治療に加えて、CKDの重症度と症状に合わせて以下のような治療を行います。治療は代表的なものだけ載せています。
・脱水:水分摂取を増やす、輸液療法
・骨ミネラル代謝異常:食事療法、リン吸着剤
・貧血:エリスロポエチン製剤、鉄製剤
・高血圧:RAAS阻害薬、降圧薬
・蛋白尿:食事療法、RAAS阻害薬
・食欲不振:食欲増進剤、経食道チューブ栄養
・嘔吐:制吐剤
・代謝性アシドーシス:重炭酸製剤、クエン酸製剤
・その他:整腸剤、サプリメント
CKDは進行性の疾患で徐々に悪化していくので、それに合わせて治療も強化していく必要があります。
また、CKDの治療中に急速に悪化した場合は、うまく治療ができていなかった、腎臓に悪影響のある食事や毒物を食べてしまった、別の病気を発症してしまった、といった可能性を考えなければなりません。