当院では、年に1~2回の健康診断を推奨しています。
動物たちは人より何倍も速く歳を取り、人と同様に年齢を重ねるにつれて、病気になる可能性も上がります。健康診断を行うことで、病気の早期発見や未病対策を行うことができます。また、健康時の体の状態(ベースライン)を知っておくことは病気になった際にとても重要です。
愛犬や愛猫の年齢を人間に換算してみましょう!
動物の種類を選択してください
動物の年齢を選択してください
換算式は諸説あり、結果は目安です
主な検査
複数の検査を組み合わせて全身を検査します。
- 身体検査
-
身体の基本的な検査
ペットの体を五感を用いて調べます。すべての検査に先立つ重要な検査です。
- 血液検査
-
臓器の状態や機能の検査
全身臓器の状態をまとめて調べます。血液検査に反映されない臓器の異常もあります。
- レントゲン(X線)検査
-
臓器の様子の検査
全身の臓器の位置や形を調べます。内部構造までわかる臓器もあります。
- 超音波(エコー)検査
-
内臓の構造の検査
レントゲン検査ではわからない詳細な構造を調べます。骨や空気を含む臓器は苦手です。
- 尿検査
-
尿の成分の検査
腎泌尿器以外にも尿に影響を及ぼす臓器の異常も調べます。
- 便検査
-
便の成分の検査
消化器の状態や機能、病原体の有無を調べます。
見つかる頻度の多い疾患と検査

先天性疾患
生まれた時から持っている病気のことを先天性疾患と呼び、全体の発生率は高くはありませんが、犬種や猫種によっては発生率が上がる病気もあるので、子犬や子猫の時に一度健康診断を受けることをお勧めしています。
代表的な先天性疾患と検査
・心臓の奇形:レントゲン検査、心臓エコー検査
・横隔膜ヘルニア:レントゲン検査
・門脈体循環シャント:血液検査、腹部エコー検査、CT検査
・腎泌尿器の奇形:血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、尿検査、CT検査
・水頭症:レントゲン検査、頭部エコー検査、CT検査、MRI検査
・関節の奇形:レントゲン検査

心臓病
年齢を重ねることで、心臓病の発生率は上がりますが、明確な症状が出ないことも多く、症状が出たときには病気が進行していることがあります。
疲れやすい、咳が出る、呼吸が荒い、運動したがらない、失神する、といった症状がある動物には検査をお勧めしています。
主な検査:血液検査、レントゲン検査、心臓エコー検査、血圧測定、心電図検査

腫瘍
腫瘍には様々な種類があり、見た目の異常や症状を出さないまま進行し、やがて根治(病気が再発しないように完全に治すこと)不可能になるものが多く存在します。
7歳以上の中高齢で発生率が上がりますが、若齢でも発生することがあります。
主な検査:血液検査、レントゲン検査、エコー検査

甲状腺疾患
中高齢の犬・猫では甲状腺の機能異常やそれが原因となる疾患が見られることがあります。
犬では甲状腺ホルモンが減少して、元気や食欲の低下、脱毛、肥満、新陳代謝の低下、顔面神経麻痺などの神経系の異常が見られる甲状腺機能低下症が問題となります。
猫では甲状腺ホルモンが増加して、興奮、多食、多飲、脱毛、削痩、嘔吐、知覚過敏が見られる甲状腺機能亢進症が問題となります。
主な検査:血液検査、エコー検査

歯周病
犬や猫では非常に多く、3歳以上の犬ではその85%が歯周病だったという報告もあります。
症状が出るころには重症化していることが多く、歯の臭いや痛みだけではなく、膿の排出、顎の骨の骨折、他の臓器の病気などに発展することもあります。
進行していれば全身麻酔下での歯科処置が必要となりますので、日ごろからの予防(歯磨き、歯磨きガム、サプリメントなど)が非常に重要です。
若くても起きる病気ですので、全年齢において定期的な健康診断・予防の練習をお勧めしています。
主な検査:歯周ポケット検査、歯科レントゲン検査